
様々なクラウドサービスがある中で、Amazonが運営しているのがawsというクラウドサービスです。
クラウドサービスの利用を検討している人の中には、awsを使ってみたいと考えている人もいるでしょう。しかし、どのようなメリットがあるのかが分からなければ利用に踏み切れない人もいるのではないでしょうか。そこで今回はawsを運用することで得られるメリットと注意点について紹介していきます。
初期費用がかからないため予算に余裕がなくても利用しやすい
awsの利用者が多いのは、初期費用がかからないというメリットがあるからでしょう。他のクラウドサービスの中には専用の機材を導入する必要がある場合やソフトウェアライセンスを取得しなければならない場合があります。
そのため初期コストが高くなり、予算に余裕がない人は利用しにくいという問題があります。それに対してawsは専用の機材もソフトウェアライセンスの取得も必要ありません。パソコンが1台あればawsが利用できます。
誰でも簡単に利用できるため、他のクラウドサービスよりも敷居が低いという魅力があります。また、他のクラウドサービスであれば複数のサービスがセットになったプランに加入するケースが多いです。プランの中には使わないサービスも含まれていることがあり、使わないサービスにもお金を支払わなければならないという問題があります。
それに対してawsは複数あるサービスの中から必要なものだけを利用できます。必要なときに必要なものだけを利用できるため、無駄な出費を減らせるというメリットが得られます。さらに、他のクラウドサービスよりも低価格でサービス提供を行っているため、商用目的ではなく個人的な目的でawsを利用したい人も気軽に使えるというメリットがあるでしょう。
サーバーのスペックや台数の増減が自由に行える
awsの魅力的なポイントの1つがサーバーの管理が行いやすいことです。他のクラウドサービスの場合は専用の機材を使っていることが原因でサーバーのスペックを変更しにくいという問題があります。それに対してawsは仮想サーバーを利用しているため、稼働中のサーバーであってもCPUやメモリ、ストラテジーなどのサイズを簡単に変更できます。
今のスペックでは処理が遅れると感じた場合はスペックをアップグレードすることも可能です。必要以上のスペックになってしまっている場合はCPUやメモリ、ストラテジーなどのサイズを小さくすることもできます。そのため企業がawsを利用している場合は繁忙期にはスペックをアップグレードさせて、閑散期にはスペックをダウングレードさせることもできるでしょう。
利用状況に応じたスペックの変動ができるため、無駄な金銭の出費は減ります。時期だけでなく時間帯でもスペックを変更できます。日中にアクセス数が多く、夜間のアクセス数が少ない場合は日中のスペックを大きくして夜間のスペックは小さくしておくと良いでしょう。
またサーバーの台数が少なすぎる場合は台数を増やすこともできます。利用者が増えてきたら、その都度サーバーの台数を増やせるというのは魅力的なポイントだと言えます。
ビジネス状況に応じたサービスの利用が行いやすい
オンプレミス型の場合、サービスを利用するまでに調査や設計、構築、再調整などの手間が必要になります。サービスの利用までに長期的な期間が必要なことを考えれば、オンプレミス型にはビジネス状況に応じたサービスの利用が行いにくいというデメリットがあります。
それに対してawsはAmazonが提供する様々なサービスをワンクリックで利用できるというメリットがあります。利用中のサービスが不要になった場合はワンクリックで中止することも可能でしょう。そのためビジネスの変化に合わせて利用するサービスを変えていけるという魅力があります。
複雑な操作は必要なくワンクリックでサービスが利用できるため、誰でも直感的にawsを利用できるでしょう。簡単に利用できるため、使ってみたいサービスを気軽に試運転できるのも魅力的なポイントだと言えます。試運転で得た情報をもとにサービスを継続するか、中止するかを考えると良いでしょう。
災害対策があるのも魅力的なポイント
他のクラウドサービスの場合は災害対策として別の場所にバックアップを取るという作業が求められますが、awsの場合はその作業が必要ありません。awsは災害が起きた場合でも重要なITシステムの復旧を行ってくれます。
短時間でITシステムの復旧作業を行ってもらえるため、災害が起きた場合でもビジネスの再開がスムーズに行えるというメリットが得られます。また災害時におけるサポートも手厚いため、安心してawsを利用することができるでしょう。
セキュリティ対策は自分で行う必要がある
他のクラウドサービスの場合はデフォルトでセキュリティ対策が行われているパターンが多いです。そのため他のクラウドサービスを利用する感覚でawsを使い始めると、セキュリティ対策が万全と言える状況ではない場合があります。
awsの場合はセキュリティグループを利用することで、ファイアウォールの設定ができるようになります。セキュリティグループを利用していない状態ではファイアウォールが動作しないので、サーバーに対する攻撃を防げない可能性が高くなります。
セキュリティ対策を万全にするためにも、awsを運用するときにはセキュリティグループの利用を忘れないようにするのが大切です。
セキュリティグループの作成を行っておけば、awsの他のサービスを利用するときにも設定を共有できるのでセキュリティグループの利用は早めに行うのが好ましいでしょう。
従量課金であるため最適なプランを考えるのが重要
awsを運用するときの注意点として挙げられるのが、料金プランの問題です。awsのメリットとして必要なときに必要な分だけ利用できるというものがありますが、料金体系を理解していないと支払額が膨らんでしまうケースも考えられます。
コストが高くならないようにするために、月ごとに料金プランの組み立てを考え直すのが重要になります。料金プランの見直しを検討している場合は、AWS Cost Explorerを利用してみるのが良いでしょう。
このサービスを利用することで月ごとの支払いを見直しやすくなります。状況に応じた最適な料金プランを選択できれば、経営が傾きにくくなるかもしれません。
→awsの安全に運用をする上で理解しておきたいキーペアの基礎
複数あるサービスの中から自分に合ったものを選ぼう

awsのメリットと注意点を理解したら、とにかくawsを利用してみるのが良いでしょう。利用しているうちに自分に合った利用方法が分かってくるようになります。ただawsのサービスは豊富にあるため、何から利用すればいいのかが分からないかもしれません。
そのような場合は、awsの代表的なサービスから利用してみてください。awsを運用してビジネスでの成功を目指してみましょう。
参照-CloudCREWhttp://managed.gmocloud.com/managed/